鳩の家庭教師in川口市 │ 参考書学習をサポートします!

数学・物理・英語などを指導して15年目の個人契約の家庭教師です。川口市(旧鳩ヶ谷市)在住です。

蛍光マーカーの使い方あれこれ

教科書や参考書などに蛍光マーカーを引く場合、自分は以下の2つのやり方を使い分けている。

1つは、覚えたい用語や文そのものにマーカーを引くやり方、もう1つは、覚えたい部分の前後に引くやり方である。

前者はごく普通のやり方で、英語の長文中の未知の単語を覚えるときはこの方法で引いている。

始めから濃い色で塗ってしまうと、後から上塗りできなくなるので、薄い色から順番に塗っていく。

 prudent people →  prudent people →  prudent people →  prudent people

 という感じで、覚えられないものはどんどん濃くなっていく。

(そんなに何度も塗る前にとっとと暗記しろ、とも思うが最近物覚えが悪くてなかなか難しい。)

これは速読英単語上級編の中に出てくる単語であるが、右ページの日本語訳にも同じ色で塗っておく。意味がわからない時、右ページのマーカーをちらっと見ることを許せば、音読しながら意味を把握することができる。

自転車の補助輪と同様、右ページを見ないでも音読しながら意味が取れるように訓練する。

上記とは反対の方法でマーキングしている人もいるようだ。つまり、1回目は同じくわからない単語にマークするが、2回目以降は覚えた単語の方にマーカーを重ね塗りしていくという方法。これだと、何度も正解した単語は真っ黒になって文字が見えにくくなっていき、覚えていない単語が黄色のマーカーのままで目立って見えてくるというものである。

この方法は紙面が真っ黒になってしまうので、家庭教師先に持ち込みにくいが、面白い方法かもしれない。自分は参考書が汚れるのが嫌いなのでやらないと思う。

(生徒には、参考書は汚してなんぼでしょ、と言っているけれども)

 

後者のやり方を説明していなかった。

逆転の発想というほど大した方法でもないのだが、覚えたい部分の前後をマーカーで目立たせるようにする。

「動名詞だけを目的語に取る動詞は、stop,enjoy,finish,mind,give upなどがある」

 のような感じでマークする。

これで、参考書をパラパラめくっていくと黄色のマーカー部分だけが目に入ってくるので、一問一答のように確認ができる。 

濃い緑色のチェックペンでマークするのが嫌いな人にオススメできる。

結局のところ、何度も見直したくなるようマークできるか、覚えているかどうかをチェックできるようにマークできるか、という点が重要なので色々と工夫して見ると良いと思う。

マーカーは下のものが、芯の先が最後まで固く発色も良いので気に入っている。

細い方はほとんど使ってないかな。